10歳ごろまでに視機能の発達がほぼ完成
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.02 ~ 0.04くらいで、光や物の形がぼんやりとわかる程度です。
2 ~ 3ヶ月頃になると視力は0.05くらいになり物をじっと見つめたり、動くものを眼で追ったり、人の顔をみて笑ったりという反応がみられます。
生後6ヶ月を過ぎると視力は0.1程に成長し、視界にあるもの(おもちゃなど)に手をのばし、つかんだりという動作をします。
1歳頃には視力は0.3程度、この時期に眼の機能が急速に発達します。
3 ~ 5歳前後で視力は0.8 ~ 1.0程度になり、大まかな立体視を獲得できるようになります。
6 ~ 8歳頃になると大人と同程度の立体視が獲得でき、視機能の発達がほぼ完成します。
視機能の発達過程
10歳頃までの視力発達が大切です。
視機能の発達する時期のことを眼科では「視覚感受性期」とよんでいます。
この「視覚感受性期」に発達を妨げる眼の異常として、屈折異常や斜視や色々な眼球の病気があります。
これらは適切な時期に治療することで視機能の発達に繋がります。
眼に入った情報(光や物体の色、形)は角膜、瞳孔、水晶体を通って網膜上の一番視力が出るところ(中心窩)に結像されます。
そしてその情報は視神経を経て脳に伝わり、はじめてものを認識することができます。
左右の眼で見た情報を、脳で1つの像にまとめて得らえる視覚を「両眼視機能」といいます。
両眼のチームワークによって奥行きや立体感を感じ取る素晴らしい能力です。
※イラスト提供 キッズドゥ北九州版 2024年4-5月号
読み書きに影響する「両眼視機能」
順調な視覚発達によって獲得できた精密な両眼視機能で、私たちはモノの立体感や距離感をつかんでいます。
マス目に文字を書く
文章を読む
ボールをキャッチする
階段を上り下りする…
生活のあらゆる場面において、この能力がとても大切なのです。
継続して眼科検査を受けましょう
子どものみる力は年齢とともに発達し、8~9歳頃までに完成します。
単に片眼ずつの視力だけでなく、両眼のチームワークによって上手にモノを見て立体的に捉える【両眼視機能】が育っていきます。
この両眼視機能の発達が順調かどうか、年齢ごとに眼科検査でよく見守っていく必要があります。
例えば3,4歳で一度眼科受診して「問題ありませんよ」と言われても、5歳,6歳…とその後も順調に視機能が発達しているか、継続して眼科検査を受けましょう。
特に小学校入学以降は、良好な視機能が学習効率のキーになることも。
子どもたちは成長とともに精密な立体視を獲得していきます。
※イラスト提供 キッズドゥ北九州版 2024年4-5月号
眼は「ものを認識する」のに大事な入口
人間が認識する情報のうち 80%が視覚による ものと言われています。正しくものを認識することは、脳の発達や心身の成長も促します。
見ることで絵を描いたり、ボールをキャッチしたり、障害物をよけたり、ものを見て感動したりと様々です。
つまり、眼は「ものを認識する」のに大事な入口になるのです。
「みる力」を伸ばすことは
発達や成長を促すことなのです。
遠くも近くもはっきり見える
網膜の 中心窩 にピントが結ばれた状態のことをいいます。
屈折異常
ぼんやりとしか認識できていない
遠視とは、遠くのものを見たときにピントが網膜よりも後ろの位置に合っている状態のことをいいます。遠視の眼は、程度にもよりますが遠くも近くもぼんやりとしか見えてないことが多いのです。
そしてピントを合わせるために調節という眼に力をいれた状態にすると眼の疲れを生じたり、読み書きが長続きしないため飽きっぽい性格になったりします。
遠くのものが見えにくい
近視とは、遠くのものを見たときに、ピントが網膜よりも手前の位置で合っている状態のことをいいます。近視の眼は程度にもよりますが、近くのものは見えますが遠くのものはぼんやりとしか見えません。
ピントが合わず歪みが生じる
乱視とは距離に関係なく、ものが網膜上で一点にピントが合うことがない状態のことをいいます。角膜の縦と横のカーブがラグビーボールのように差があることが原因で歪みが生じます。
乱視の眼は全体的にぼんやりと見え、特に暗い場所では見えにくく感じます。乱視も遠視と同様に眼が疲れやすいです。
遠くのものがどれだけ見えているか
遠見視力とは、一定の条件のもと遠くのものがどれだけ見えているかを評価する指標です。 黒板の文字をみるときやスポーツをするとき、運転をするときなどに必要なのは遠見視力です。
近くのものがどれだけ見えているか
近見視力とは一定の条件のもと近くのものがどれだけ見えているかを評価する指標です。 本を読むとき、文字を書くとき、スマホやパソコンをみるときなど必要なのは近見視力です。
遠見視力も近見視力も定期的に検査を
[ 遠見視力検査 ]
[ 近見視力検査 ]
遠見視力が良好だからといって近見視力が良好というわけではありません。小児の場合、繰り返しの検査で近見視力が遠見視力よりも伸び悩む場合は、背景に遠視や乱視が原因で視力の発達を阻んでいる可能性があります。
また、視覚感受性期において遠見視力と近見視力は両眼視機能の発達に大きく関係してきます。遠見視力も近見視力も定期的に検査することが視覚発達を見守り、育てることにつながります。
屈折異常の種類や程度により遠くが見えていなかったり、
近くが見えていなかったりすると学業や作業に支障がでてきます。
就学前までには学校生活に必要な
両眼視機能を見守り、育てましょう。