「保育ふくおか」2024年第2号
平良美津子視能訓練士の寄稿掲載いただきました。

福岡市では令和7年度より保育園の4歳児クラスにおける視力検査が義務化されました。その背景として知っておきたい 子どもの目の発達、早期発見から早期治療、園内視力検査の方法までご紹介しています。
視能訓練士をご存知ですか?
眼の発達異常と早期治療
小学校入学までに
4歳児クラスだけでよいのですか?
検査中の園児を観察するのですか?
子どもは見えにくさを訴えない
※福岡市保育協会ホームページでご覧いただけます(2024年第2号6-7ページ)
(リンク)https://aaa-print.co.jp/ebook/hoikufukuoka/133/#page=7

(平良視能訓練士より)園の先生方や保護者の皆様にご理解を深めていただく機会をいただきありがとうございます。子どもたちの眼を守り育てるのは眼科だけでは出来ません。広く皆さんと取り組んでいかねばならないテーマです。引き続き皆さんと一緒に進んで行きたいと思います。掲載いただきました福岡市保育協会の先生方に深く感謝申し上げます。








-
なんでこの色にしたと?‐きぼう色
こんにちは、視能訓練士の平良です。 私の勤務している小児眼科では, 永年にわたりジェイキッズ (およびお兄さんブランドのreizライツ)が 最も多く支持されています。… -
自分を大切にする‐こどもめがねとジェイキッズ
こんにちは、視能訓練士の平良です。 今回はこどもめがねのお話。 眼鏡の国内産地/鯖江で創られた こどもめがね ジェイキッズ ご存じでしょうか。 このジェイキッズは … -
メガネ店さんにお願い!みるみる手帳活用
まずは弱視治療の保護者さまへ。使い方のお知らせです メガネ店さんで出してね! みるみる手帳は保護者だけでなく 「眼科」「メガネ店」それぞれ記入ページがあります。… -
【研修講演】園児の見えかた見守ろう!
2025年7月 小倉南私立幼稚園協会様研修会にて講演しました。 気づいてね!子どものみえにくさ 幼稚園保育園の先生方は 子どもたちの眼を守り育てるチームの一員です。 … -
視力検査実施園の声
こんにちは、視能訓練士の平良です。 福岡市は令和7年度から 全ての保育園/幼稚園で視力検査が義務化されました。 一方、みるみるプロジェクトが 園内視力検査を開始し… -
スポットビジョンスクリーナーと視力検査
スポットビジョンスクリーナー(SVS)屈折機器検査と視力検査。視力検査はコミュニケーション。一度の検査だけでなく、繰り返しお子様の「見えかた」をチェックし、成長に伴走していくことが最重要です。
コメント