みるみるプロジェクト代表の鈴木です。当記事は2021年6月アップ記事ですがPV数が多いため、加筆修正してリニューアルアップとしました。
- 子どもは(たとえ高校生でも)自身の見えにくさに気が付かない、気が付きにくい
- 視力矯正によってハッキリくっきり見れば、また違う世界があったのかも
- スポーツも勉強も。出来る限り良好な見えかたコンディションでのぞんで欲しい
- スポーツ指導者は見えかたチェックにしっかり配慮して欲しい
“見えにくい”ことに気づかない
当プロジェクトは弱視斜視に限らず、まずは子どもの“見えにくい”という事に周りの大人が気づいてあげる/その重要性を啓発することに力を入れております。
「見えにくい自覚がなかった少年の経験談」
わたし自身の経験で恐縮ですがお付き合いください。
わたしは父の影響もあり小学校4年生から野球を始めました。自転車で40分くらいかかる地域の少年野球チームに入って、ユニフォームやチーム統一スポーツバッグだとかを身につけた時の嬉しさを今でも覚えています。
多少体格が周りより恵まれた方だったので練習や試合ではずいぶんと長打が打てました。正直、プロ野球もあまり見ていなかったのに打つことが楽しくて…という単純な子どもでした。
小学5年生頃から、気が付けばテレビを見るとき顔を少し横に向け、斜めの視線で見るような癖がありました。母からよく叱られました。
※眼科医の先生によるとこれは「フェイスターン」といって見えにくさのサインの一つだそうです
中学に上がっても野球部でキャッチャーでした。同級生のピッチャーがとても肩の良い選手で、ドーンと無軌道に向かってくるような剛球タイプ。ボールの回転とキレで投げ込む球筋のキレイな速球タイプとは別の、伊良部投手(故人)のようなタイプでした。
2年生の中盤くらいからこの選手の球がどうも怖い。
捕球できるのだけれどもどのタイミングでミットに入るのかよく分からないような怖さを感じていました。
高校に入って外野手として入部したのですが、漠然としていた違和感?が強くなりました。
外野で打球を見ていてその勢いの強弱がまるで分らないのです。
たとえば弱い打球なら落下点は前だと判断してダッシュする。
打球が強ければ大きなフライと判断し後ろに下がる。
この当たり前の距離感の判断、打球を見極めることがどうにもできないのです。
見えないのかセンスがないのか
高校1年生の後半には、実は自分は視力が悪い?見えていないのではないか?と薄々ながら自身の目に疑いを持ちました。
ただ
「やっぱり自分はセンスがないだけだろうなぁ。要するに下手なだけなんだよな」
との怯えの方が大きかった。
これは思春期にとても辛いことでもありました。
高校になるとボールはそれまでの軟式と違い硬式ボール(いわゆる硬球)。
この硬球はボール自体の弾力性はあまりなく、ボールを遠くに飛ばすにはボールに強い回転を加える事が必要です。ホームランバッターがボールのやや下を叩くのはそのためですしダウンスイングで長打が出る物理的根拠ですよね。
今思えば軟式ボールはこの回転よりも、ボールに与えられる反発力(バットにガツンと衝突したボールが凹んでその反発力で飛んでいく)の要素が強かったと思います。つまり衝突したときの様子で何となく打球の勢いがわかるのです。
硬球はそういうわけにはいきません。
見ていても反発力だけでは推し量れないのです。
ボールの回転具合、バットがミートしたのはどの部分かなど、よりはっきりとした視覚認知が必要だったのではないかと思っています。
結局ほったらかした
自分では何となく「見えにくいからか」「裸眼視力が低い?!」と薄々疑いを持っていたものの
「単に自分にセンスがないだけ」
という気持ちの方が大きく、結局高校野球部の約2.5年間、一度も眼科にもメガネ屋さんにも行かずただ日々厳しい練習についていくだけの毎日で終わってしまいました。
いま眼科やメガネに関与する仕事に就く立場として考察すると、近視や乱視など(いわゆる屈折異常)があらわれてきて、裸眼視力が低下していたのだと思います。
野球部引退後の夏休み、運転免許を取るために初めてメガネ屋さんで測ってもらいましたが裸眼視力0.2。
自分で「は?」とあきれました。こんなに低いとは。そりゃボールも見えにくいわけだ。
メガネ屋さんによると、「メガネで最も強く矯正(=完全矯正といいます)したら最高で1.5見えてるようですね。初めてのメガネだからそんな強くしませんけど」と説明されました。
あの頃。きちんと眼科受診していればなぁ。
メガネかコンタクトレンズで視力矯正して、もっとはっきりとチームの試合ぶりや打球の行方を把握する事ができたのではないかと後悔しています。
自分への自信を極端に失う前に、見えかたコンディションを整えた状態で臨んでみたかったですね。
私は弱視や斜視ではありませんでした。
しかし年齢とともに屈折異常が変化する事など何も知らず、過ごしておりました。
- 子どもは(たとえ高校生でも)自身の見えにくさに気が付かない、気が付きにくい
- 視力矯正によってハッキリくっきり見れば、また違う世界があったのかも
- スポーツも勉強も。出来る限り良好な見えかたコンディションで過ごして欲しい
- スポーツ指導者は見えかたチェックにしっかり配慮して欲しい
みるみるプロジェクトは斜視弱視に限定せず、
子どもの「見えにくさ」に
周りの大人が気づいてあげる・
気づきやすい社会づくりを目指しています。
この動機のささやかな一つに、わたしの実体験も数%入っています。
鈴木達朗PROFILE
千葉県船橋市出身/東海大学文学部卒。千葉県で当時珍しいダイエーホークスファン。城島健司選手と同年生まれが誇り。新卒採用された機器メーカーで1週間入社研修合宿⇒最終日に「明日福岡に着任」という無茶辞令を経験。以来福岡県に在住。1年間の無職フリーター経験を経て福岡市内の眼科医療機器卸会社勤務。眼科医/視能訓練士など眼科医療現場の素晴らしさに触れると共にメガネ専門店の運営管理を経験。2020年6月~一般社団法人みるみるプロジェクト代表理事/福岡eスポーツリサーチコンソーシアム事務局長/同会参画会員。
-
八王子で2園目寄贈‐タウンニュース八王子版掲載
東京八王子東ロータリークラブによる八王子市内保育園2園目の視力検査キット贈呈式… -
記事掲載【とうきょう民保協】
とうきょう民保協 令和6年11月1日号 (発行:一般社団法人東京都民間保育協会) み… -
ゲーム感覚で視力検査?キッズドゥ連載最終回
みるみるプロジェクト執筆 【しっておきたい眼のおはなし】 キッズドゥ北九州/下関… -
記事掲載-まみたん11月号〔子どもの目の見え方について〕
『まみたん』0〜6歳のお子さまを子育て中のママ・パパのための地域密着子育て支援… -
保育園こどもめがね体験会
星の原団地保育園(福岡市早良区)職員さんを対象に こどもめがね体験会を行いまし… -
タウンニュース八王子版に掲載されました
2024年9月12日タウンニュース八王子版にて 【園児の弱視 早期発見を-東RCが新奉仕… -
小学校入学に備える
こんにちは、視能訓練士の平良です。 今回は、ほとんどのお子さんと保護者に向けた… -
八王子スタート!園内視力検査
2024年9月,わらべふじ森保育園(石政文月園長/八王子市台町)で第1回園内視力検査… -
小学校入学に備えよう!‐キッズドゥ8月号
みるみるプロジェクト執筆 【しっておきたい眼のおはなし】 キッズドゥ北九州/下関…
コメント
コメント一覧 (5件)
コメント失礼いたします。中一の息子が野球部で遠視と乱視が強く、幼い頃から矯正用メガネをかけています。顧問の先生からボールが見えていないようだからあぶなくて試合に出せないといわれ、度数があっていないかも、コンタクトにしてほしいと言われ、眼科で相談しましたが、強制用のメガネでこの度数のコンタクトは特注のハードしかないといわれ、ボールも見えていないのも確かだといわれ、息子が泣いて落ち込んでいます。こちらの記事を読んで、コメントしたくなってしまい、失礼しました。
はじめまして、代表の鈴木です。ご子息のこと拝読いたしました。
詳しい状況が分からず混乱させるようなお話は控えたく存じますが、最近では安全性の高いスポーツ用のゴーグル的なメガネもございます。野球、ぜひ続けていただきたいと願っています。
[…] (関連記事)視力矯正が大切、の経験①https://mirumirunet.com/news/1600/ […]
[…] ☆【視力矯正が大切、の経験その①】 https://mirumirunet.com/news/1600/ […]
[…] […]