MENU

みるみる手帳 贈りもの編‐弱視,メガネ,アイパッチ…その先にあるもの

本記事は2023年2月のリバイバル記事です

-弱視治療に取り組む患児と保護者はまさに「いま」が大切。弱視/メガネ/アイパッチ…そしてその先にたどりつくものとは。みるみる手帳使いかた解説シリーズ、今回はちょっと違った趣きかも-

こんにちは、視能訓練士の平良です。

みるみる手帳は弱視斜視治療とともに歩む手帳。訓練卒業までの数年間、患児に関わる人々が書いていきます。

なぜ手書きのアナログなのか?

なんのために“書く”のか?

将来その子に伝わってほしいコトをお話しさせてください。

目次

「保護者」と表現する理由

みるみるネットや手帳では、パパママという表現はほとんどしていません。

硬い表現のようですが、保護者という呼び方で統一しています。

それには理由があります。

弱視治療はほとんどの場合,数年以上の期間が必要です。

眼科受診には毎回 大人がお子様(患児)に連れ添うのですがパパママ(両親)とは限りません。仕事や家庭事情も多様です。

おじい様おばあ様(祖父母)が毎回連れ添う事例が増えました。叔父/叔母その他親族がこれを担うケースも多いです。

乳児院のシスター,養護施設の先生が保護者として連れ添うことも珍しくなく、しっかり手を繋いで来てくれます。

皆さん,ドクターの説明をよく聞き,検査中の患児を傍らから愛情深く見守っていらっしゃいます。

私たちがパパママという限定的なワードを使わず、“保護者”とお呼びしている理由はそこにあります。

交代で連れ添う,書いて共有を

もうひとつ,これらさまざまな人が,交代で連れ添うケースもあります。

それぞれ事情がありつつ,協力しあって育む様子がわかります。

眼を育てる訓練の主な舞台は家庭にあります。

そのため眼科指示や注意事項などを,その場にいなかった保護者が後に読んで共有できるよう,手帳にはわかりやすくこまめに書くようにしています。

手帳をアプリにしない理由

さて訓練はいつか終了(卒業とも)します。

手帳は卒業後も,できたら保護者の手元に保管しておいてください。

将来 その子が成人したとき/自立したとき/子どもを持ったとき…

自由なタイミングで,たくさん書き込まれたこの手帳をお渡しください。

心豊かに成長した大切な日々に。

自分がいかに多くの大人に見守られたか。

健やかな成長を願う人々が関わっていたこと。

決して一人で育ったわけではなくて。

一期一会のなかで愛情の眼差しを向けた人。

手を繋いで連れ添った人。

自分はたしかに、誰かに愛されてきた。

きっと気づいてくれるのではないかと

わたしは信じています。

あのメガネ屋さんがいつもやってくれたよね。この字はおじいちゃんかな。あの眼科ではいつも待たされたよね。こんな名前の人が検査してくれたんだね。最初は泣いて検査にならなかったんだよね。〇年も通ったんだね。

だから、みるみる手帳はアプリ化しないんです。

豊かに成長したあなたへの贈りもの。
-Beloved Memories-
平良美津子PROFILE

北九州市出身/大分視能訓練士専門学校卒業。北九州市立若松病院などで勤務後、1年間トラックドライバー。医療法人大里眼科クリニック(北九州市門司区)勤務、師と仰ぐ辰巳貞子先生のもとで小児眼科を学ぶ。福岡市立こども病院眼科を経て、一般社団法人みるみるプロジェクトを有志らと共に設立。検査/訓練に立ち会った患児はのべ7万以上。現在複数の眼科クリニックで勤務。後進の視能訓練士育成/異業種交流(弱視就学支援・eスポーツ研究等)/弱視早期発見活動に積極的に関わる。日本視能訓練士協会会員/日本弱視斜視学会会員/一般社団法人みるみるプロジェクト参与/福岡eスポーツリサーチコンソーシアム参画会員。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次