MENU

【研修講演】園児の見えかた見守ろう!

2025年7月

小倉南私立幼稚園協会様研修会にて講演しました。

気づいてね!子どものみえにくさ

幼稚園保育園の先生方は

子どもたちの眼を守り育てるチームの一員です。

子どもの眼の知識を先生方と共有することはとても重要です。

今回、小倉南私立幼稚園協会様にお招きいただき

平良視能訓練士を中心にみるみるチームで

研修講演&体験会を行いました。

両目のチームワーク?

※イラスト提供
キッズドゥ北九州版 2024年4-5月号

講演は 子どもの眼の発達の話から始まります。

視力に気を取られがちですが

子どもたちの眼の発達は

精密な両目のチームワーク完成がゴール

をしっかりお伝えしています。

片目で出来る?両目で出来る?
両目が上手に使えているかな?

両眼視機能というととても難しく聞こえますが

両目のチームワークでモノを捉える…

その素晴らしさと不思議を体験してもらい

お伝えしています。

園児世代シェアNO.1トマトグラッシーズ

耐久性を指先で感じてもらったり

立体視検査、視力検査やSVSの操作など

数々の体験をしていただきました。

もし園児が眼鏡をかけはじめたら

3歳児健診や園内検査の充実により

眼鏡をかけはじめる園児が増えると予測されます。

もしかけ始めた園児がいたら…先生方には

ことをお願いしています。

パー2こぶん!

最後は必ず「パー2こぶん!」

これは全ての園児に知って欲しい大切な目の使いかた。

このシートはみるみるネットから無料ダウンロードできますよ。↓

https://mirumirunet.com/download

共有したい想いに

同協会の成定先生は ご自身も弱視治療経験をおもちで

眼鏡装用に理解が薄い時代のご苦労があったそうです。

園児たちの見えかたにもっと気づいてあげたい

見守ってあげたいという想いから

私たちにご連絡いただきました。

子どもを真ん中に考える先生のお話,とても感銘しました。

今回熱心に受講いただきました

先生方に深く感謝申し上げます。

子どもの眼の発達、園児たちの観察ポイントなど園職員様向け研修講演のご要望はお問い合わせフォームからご連絡ください。

園の先生向け啓発動画公開中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次