こんにちは、視能訓練士の平良です。
今回は一般保護者様だけでなく
子どもに関わる職種の皆さん向けの内容です。

先日福岡の児童発達支援・放課後等デイサービスD-KidsLabにて
子どもたちの眼の発達と観察ポイント
についてスタッフ研修しました。
同事業所での研修講演はこれで3回目、全スタッフさんにお伝えすることができました。
D-KidsLab ディーキッズラボ
D-KidsLabさんは福岡の児童発達支援・放課後等デイサービス事業所。
太宰府市・筑紫野市・那珂川市に教室があり、保育士/作業療法士/理学療法士といった専門職が多数活躍しています。
皆さんお若くキラキラされていて熱心に学んでくださり嬉しい時間を過ごさせていただきました。

土井雅広社長はもともと視機能に精通されている方で、子どもの眼の発達や重要性を深く認識されています。
ぜひスタッフ全員で共有したい/子どもの見えかたを注意深く観察できる事業所でありたい、と志してくださっています。
子どもに関わる職種が「観察する」
研修講演ではまず、生まれてから発達してゆく子どもの眼/視機能を 眼科や眼鏡店での事例をふまえながらお話ししています。
視覚感受性期6~8歳までに視力が育ち、精密な両眼視機能が獲得されること。この正常な発達が阻害される弱視斜視、早期発見早期治療が重要であること。こればかりでなく近年増加/早期化/強度化している近視など屈折異常と、眼鏡などで見えかたを整えてあげることは学習機会や経験の充実のためにとても重要であること。子どもとはいつ頃までを指すのか。こどもめがねってどんなものがある?
など、眼鏡業界に精通する鈴木代表と二人でお話しします。


基本的な部分を知っていただいたうえで…
子どもに関わる職種の方々が
日常的にその様子を「観察して」

「もしかしたら見えにくいかも?」
と気づいていただけるポイントについてお伝えしました。


私たち眼科で働く者にとって、受診してくだされば詳しく調べることが出来ます。
しかし一般的に「何もなくても眼科に行こう」という意識はまれ。
自らの見えにくさに気づかなない子どもたちを考えると、
周りの大人が気づいてあげるしかないのです。
ありがたいことにこれまでも



「保育園の先生から眼科受診を勧められて弱視が発見された」
などの事例は多くあり私も多数経験しています。
保育士/幼稚園教諭/作業療法士/理学療法士/小学校教諭…
子どもたちに関わる職種の皆さんは、子どもの眼を守り育てるチームの一員です。
具体的な気づきポイントの一例
お伝えしている、具体的な気づきポイントの一例をあげます。あくまで一例です。
また、当てはまるものがあっても、
必ずしも弱視斜視/屈折異常など見えかた不良とは限りません。
あくまで「見えにくさがあるかも」と
気にしてあげるポイントの一つである事を申し添えます。
もし気になれば 保護者様にお話しして
視能訓練士がいる眼科を受診すること、
そこで精密な検査を受けてみること
をお勧めくださればと思います。
・落ち着きがない
・反応が乏しい、言葉が少ない
・過敏 顔に触られるのを極端に嫌がる
・読み書きが苦手
・ボール遊びなどが苦手
・平坦なところで転びやすい 段差が苦手
・遊び/学習が長続きしない
・飽きっぽい性格
・横目で見る、ななめで見る
・あごを上げる、下げるなど
・眼を細めて見る
・片目をつぶって見る
・まばたきが多い
・よく眼をこする
・まぶしがる ※光覚過敏
事業所/園内/校内職員さんで話し合い、気にしてあげるポイントの意識を揃えてみることも大切ですね。
子どもに関する職種の皆さまへ
みるみるでは、同様の研修講演をお引き受けしています。
漏れなく全ての子どもが、大人になるまで
常に良好な見えかた環境であり続けるために。
皆さまの深いご理解とお力添えが欠かせません。
ご興味のある事業所/園/学校の方々は
一度お問い合わせください。


(関連記事)幼稚園保育園内の視力検査
(関連記事)福岡市議会にて質問
音声配信アプリ「stand.fm」でこの話題のトークしてます。
お時間あるときにお聞きいただければ嬉しいです




平良美津子PROFILE
北九州市出身/大分視能訓練士専門学校卒業。北九州市立若松病院などで勤務後、1年間トラックドライバー。医療法人大里眼科クリニック(北九州市門司区)勤務、師と仰ぐ辰巳貞子先生のもとで小児眼科を学ぶ。福岡市立こども病院眼科を経て、一般社団法人みるみるプロジェクトを有志らと共に設立。検査/訓練に立ち会った患児はのべ7万以上。現在複数の眼科クリニックで勤務。後進の視能訓練士育成/異業種交流(弱視就学支援・eスポーツ研究等)/弱視早期発見活動に積極的に関わる。日本視能訓練士協会会員/日本弱視斜視学会会員/一般社団法人みるみるプロジェクト参与/福岡eスポーツリサーチコンソーシアム参画会員。
-
園内講習会とチカラ
園内講習会 開催しました 福岡市内保育園で、みるみるチームによる園内視力検査講… -
第11回小児診療多職種学会で発表
2025年4月9日(日)第11回小児診療多職種学会(広島市)にて発表いたしました。 発… -
【大きく前進!】北九州に視能訓練士養成学科設立へ
みるみるプロジェクトは、「北九州市に視能訓練士養成校設立を!」活動を辰巳貞子… -
【眼科の皆さまへ】みるみる手帳要望受付方法が変更になります
みるみる手帳活用中の眼科医療機関の皆さまへ、2025年2月1日よりみるみる手帳の申… -
YouTubeみるみるチャンネル
みるみるプロジェクト公式YouTubeチャンネル、よろしければご覧ください。 みるみ… -
喜びを共有する~保育園視力検査~
3回目の園で 先日、福岡市博多区 恵愛ソレイユ保育園に園内視力検査に行ってきま…
コメント