とうきょう民保協 令和6年11月1日号
(発行:一般社団法人東京都民間保育協会)
みるみるプロジェクト寄稿記事が掲載されました。
目次
保育園皆さんに続けたい啓発

東京都民間保育協会は
東京都内私立認可保育園約1,190園が会員加盟する
一般社団法人です。
同協会広報部の先生より
「子どもの目の発達はとても重要ですね。ぜひ広報誌で広めてください!」
と【専門家に聞く】コーナー掲載してくださいました。
この場を借りて御礼申し上げます。

【子どもの目の発達と園内視力検査】
眼科専門医/近藤義之
視能訓練士/平良美津子
保育園の先生方皆さんに知っていただきたい子どもの目の発達についてわかりやすく解説しました。
また、3歳児健診と就学前健診(6歳)の間をカバーする園内視力検査の重要性について紹介し、みるみるプロジェクトが取り組む園内視力検査活動、3歳以上の園児世代に有用な【ベビー・アイサイト】®についてもご紹介しました。
多くの保育園関係者さまにお読みいただき、どの園でも気軽に視力検査が出来る環境を整えていただければ幸いです。
ちょっと補足!

何度もお伝えしているように子どものみる力は6歳頃までに育っていくわけですが、実はこの発達期の「視力」「両眼視機能」は、かなりあやふやで不安定なものだなぁと感じています。
例えば4歳や5歳で良好な視力だったのに翌年また検査したら思ったより低い視力だったり。両目どちらも良好な視力なのに両眼立体視はまだまだ不十分だったり。
小児眼科では「子どもの検査結果は1回では判断できない」という意識をもって、繰り返しの検査で継続的に見守っていく事を心がけています。
園の先生方にも
「卒園まで継続的に見守りましょうね」
とお話ししているのはこれが理由です。
(視能訓練士平良)
ベビーアイサイト購入はこちら
ちょっと関連 音声配信


じゃない専門医トーク【園児の視力検査】論‐記事執筆の近藤義之先生に聞く子どもの視力とベビーアイサイト
#190じゃない専門医トーク【園児の視力検査】論
☑じゃない方?の眼科専門医が語る
☑子どもの眼の発達は不安定?
☑園内で視力検査することの意味
☑視力検査=コミ…
ちょっと関連 音声配信


【子どもの目の日】だよ!6月10日
#187 【子どもの目の日】だよ!6月10日
☑6歳で視力1.0!子どもの目の日
☑1万回説明した視能訓練士?
☑眼科従事者が「目が悪い」と言わないワケ
————…
-
エピソード投稿しませんか~弱視治療
弱視や斜視の治療に取り組んでいる保護者様からのエピソードを募集中!眼科受診/メガネデビュー/アイパッチの思い出など応募ください -
みるみる手帳‐保護者の理解編 遠視とは?こどもめがねは?
-みるみる手帳で深めたい弱視治療保護者の理解とは。弱視治療の主な舞台は家庭にあります!遠視とは?こどもめがね装用の意味とは?手帳に関係する人々によく確認して欲しいメガネ状況とは⁉平良が解説します -
手帳の使いかた‐コミュニケーション編(眼科)
ー弱視斜視治療に寄り添うみるみる手帳。眼科との信頼関係を作るコミュニケーションツールとしての使いかたを視能訓練士平良が解説。【眼科受診メモ】ページ活用してますか?愛情豊かに観察し共有すべき情報とはー -
みるみる手帳 贈りもの編‐弱視,メガネ,アイパッチ…その先にあるもの
みるみる手帳はこどもの弱視治療に伴走する眼の母子手帳。視力グラフ/受診メモ/アイパッチ記録/こどもめがね調整記録など眼鏡店も連携する初の手帳です。制作者の視能訓練士平良がお伝えする、みるみる手帳の使いかたとは。訓練終了後も続く使いかた、伝えたい愛された記憶とは。 -
なんでこの色にしたと?‐ゆめの色
ジェイキッズの眼鏡は、子どもたちの豊かな心と言葉を引きだす世界観。「目をとじて ゆめの色」をご紹介します。 「なんでこの色にしたの?」という問いかけから、子どもたちの感性や大切な思い出が語られ、眼鏡を通じて自分自身を大切にする心が育まれます。この眼鏡は、子どもたちの言葉を引き出し、健やかな成長を願って作られた、心と会話が弾む特別なメガネです。 -
なんでこの色にしたと?‐きぼう色
こんにちは、視能訓練士の平良です。 私の勤務している小児眼科では, 永年にわたり… -
自分を大切にする‐こどもめがねとジェイキッズ
こんにちは、視能訓練士の平良です。 今回はこどもめがねのお話。 眼鏡の国内産地/… -
メガネ店さんにお願い!みるみる手帳活用
まずは弱視治療の保護者さまへ。使い方のお知らせです メガネ店さんで出してね! … -
【研修講演】園児の見えかた見守ろう!
2025年7月 小倉南私立幼稚園協会様研修会にて講演しました。 気づいてね!子どもの…
コメント