MENU

小学校入学に備える

こんにちは、視能訓練士の平良です。

今回は、ほとんどのお子さんと保護者に向けたお話。「小学校入学に備える」という考え方についてお伝えします。

“学習”が始まる

お子さんを検査/訓練する眼科の考え方として「小学校入学に備える」があります。

これは私の師匠:辰巳貞子先生(小児眼科医)に教わった重要なスタンスで、眼科外来でも園内視力検査活動でも常に意識しているテーマです。

園児世代のうちにもれなく弱視を発見して、可能な限り6歳頃までに治療を終えたい理由の一つもこれです。また、近年すでに就学前に近視が始まっているケースが増えていると感じており、このチェックとしても園内視力検査を重視しています。

わかりやすくいうと

ベストな見え方で小学校入学させてあげたい

というスタンスです。

小学校入学をなぜ重要視するかというと、人生ではじめて本格的な「学習が始まる」点にあります。

子どもたちは豊かな人間形成のために、長く学んでいきます。もちろん園児世代から絵本を読んだり文字を書いたりしますし、中学~高校~その後の高等教育までとても大切な成長期間ですが、小学校は本格的な学習の入口として最も重要と考えています。

“学習”の基本は読み書きです。またお友だちや先生など人々の表情を読み取ったり四季折々の風景を見たりスポーツをしたり。目で見えるもの全てが学習といって良いでしょう。また文字が詰まった教科書や文章を読むうえでは両目のチームワークを上手に使う【両眼視機能】も大切。

つまり、同じ時間を過ごすのであれば、出来るかぎり本人のベストな見えかたで学ばせてあげたいのです。

小学校でベストな視環境とは

出典/日本眼科医会「眼科学校保健資料集」

370(サンナナマル)方式をご存知でしょうか。

視力1.0、0.9~0.7、0.6~0.3、0.3未満の4つの区分で児童生徒の見え方を判定する学校健診の方法で、A/B/C/Dで判定されます。

小中学校では学校保健安全法に基づき毎学年定期(4月から6月末まで)に行われますので、ご存知の方も多いと思います。

大人の普通運転免許合格ラインが視力0.7であることも影響しているのでしょうか?保護者のなかには

「B(視力0.7以上)あればまぁ良いんじゃない?」

というイメージの方も多いようです。

しかし多くの眼科医は A判定以外(=B以下)は眼科を受診して、適切な視力矯正(メガネなど)をして欲しい と考えています。

裸眼視力1.0未満の割合と視力矯正

文部科学省の学校保健統計調査によると、裸眼視力1.0未満(遠見視力)の割合はこの数十年ずっと増加傾向であり、小学校では35%を超えます。(令和4年度調査)この多くが近視であろうと推測されています。

それではこの裸眼視力1.0未満の児童全員がメガネその他で視力矯正しているかというと…そうではないのです。

眼科には学校健診の結果がB以下だったので…と多くの児童が来院しますが、保護者にヒアリングしますと

何年間もB以下だったけどまだ良いかなと思ってた

本人は黒板見えているって言うし問題ないと思う

というコメントをいただくことも多いです。

小学校では、近視が始まってもメガネなどで矯正していない児童が多く、「席を前の方にしてください」という保護者要望が多すぎ、席希望は受け付けないという学校も珍しくないそうです。

弱視治療も近視の矯正も

弱視や斜視が見つかったら、早期発見早期治療視力が1.0確保できて、両目のチームワークが上手に使える状態で入学を。

近視が見つかったら、目を細めたり険しい表情になってまで裸眼で過ごすよりも、メガネできちんと矯正して登校して欲しい。

教室のどこにいてもはっきりと黒板を見せてあげたい。遠くから歩み寄るお友だちのお顔をはっきり見せてあげたい。入学式に咲きほこる満開の桜をくっきりと見せてあげたい。

幼稚園の先生と意見交換

色々なご事情はあると思いますが、皆さんと共有したい理想です。

いま、私たちは人々の協力を得て保育園/幼稚園の活動に力を入れています。どの園でも必ずこのお話をしています。

平良美津子PROFILE

北九州市出身/大分視能訓練士専門学校卒業。北九州市立若松病院などで勤務。医療法人大里眼科クリニック(北九州市門司区)にて師と仰ぐ辰巳貞子先生のもと小児眼科を学ぶ。福岡市立こども病院眼科を経て、有志らと一般社団法人設立。現在複数の眼科クリニックで勤務。検査等で関わった患児のべ7万5千人以上。後進の視能訓練士育成/異業種交流(弱視就学支援・eスポーツ研究等)/弱視早期発見活動にも積極的に関わる。日本視能訓練士協会会員/日本弱視斜視学会会員/一般社団法人みるみるプロジェクト参与/福岡eスポーツリサーチコンソーシアム参画会員。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次