
“視能訓練士”という眼科の専門技術職をご存じですか?国家資格であり、特に小児の視能矯正や視機能の検査で欠かせないプロフェッショナルです。
【視能訓練士のみるみるDAYS】では、この視能訓練士の人々にスポットをあて、日常のお仕事の様子や想いをご紹介します。眼科受診のお子様にもとても頼れる存在ですよ。
Vol.04は、医療法人恭青会いくの眼科 視能訓練士山田裕華さんの寄稿エッセイです。特に【これから視能訓練士の道を選ぼうとする方々】【様々な就職進路を検討されている方々】にお読み頂けたら…と思います。
“視能訓練士は成長できる職業”医療法人恭青会いくの眼科 山田裕華
視能訓練士の道を選ぶまで
医療系でない4年制大学に通学していましたが、このまま何の資格もなく一般企業に就職することに非常に不安を覚えていました。進路に悩みながら過ごしていると、相談に乗ってもらっていた知人の眼科スタッフの方に「山田さんは視能訓練士に向いてそうだね!」と。聞き覚えのない職業だったので帰って調べると、眼科で国家資格を持っていること、患者さんとお話ししながら困っていることを聞き何の検査が必要か考えて行動していくこと、さらには医師の正しい診察のサポートをしていく大事な役割を持つ職業だとわかりました。また、子供さんの視機能の発達に関わり、積極的に訓練する職であることも魅力的に映りました。
共感、やりがい
視能訓練士として当院へ就職し間もない頃に、祖母の検査をしました。祖母は幼少期から牛乳瓶の底をくり抜いたような強い度数の眼鏡をかけていました。自分が視能訓練士になった以上、今後祖母が少しでも眼で困らないよう出来る事を探してあげられたら、という一心でした。医師と相談し、手術前の検査を担当しました。非常に強い近視で検査は難航しました。経験豊富な先輩に任せたらよかったかな…と思いつつの検査でしたが、祖母は何も言わずに新人の自分に任せてくれました。手術翌日に検査した際に「見えるようになった」と言いながら楽しそうに来院する祖母の姿を見てやりがいを感じました。それからは患者さんへ十分な声掛けと不安な気持ちに共感しながら検査をするよう心掛けるようになりました。自分の家族が患者さんならどうするべきか、を常に考えるようにしています。

山田さんが普段使っている検査用具。「検査が苦手な子でもちょっとでも楽しく検査してもらえるよう色んなキャラクターや物を用意しています」という
自分のことのように嬉しい
さて、当院は子供さんも多く来院されます。初めは出来なかった検査がだんだん出来るようになり、伸びなかった視力がどんどん上がっていくのをみていると、自分のことのように嬉しいです。視能訓練士は、視機能が発達していない子供さんに対し、医師の指示の下こちらから自宅での訓練法を一緒に提案するなど、子供さんの目の将来に関わる重要な責任を持っています。「どうしたら視力があがってくるのかな」、と医師と話し合って今後の治療方針を決めることもあります。
初心忘れず
このように視能訓練士は患者さんの検眼をするだけではなく、医師や患者さんの目のサポートや心のケアなど、色々な方面から考え成長していくことができる職業です。今後も初心を忘れず、学会や本でしっかり知識を取り入れながら更に精進していきたいと思います。



医療法人恭青会 いくの眼科(院長:生野恭司先生)
〒532-0023大阪市淀川区十三東2丁目9-10 十三駅前医療ビル3階
(編集者)山田裕華さん、お忙しいなか寄稿頂きありがとうございました。山田さんは生野恭司院長先生のご指導のもと、学会ポスター発表などたいへん積極的に活動されている視能訓練士の一人です。みるみる手帳についても発行直後からご活用頂くなど、患者様のために成長したいというお心、いつも感じている方です。
みるみるプロジェクトでは、眼科で活躍されている視能訓練士さんからの寄稿を随時募集しております。視能訓練士になったきっかけ、日々のお仕事で思う事、患児のお子様や保護者様へ伝えたい事、なんでも結構です。
-みるみるプロジェクトは視能訓練士さんの活躍を応援しています-
-
YouTubeショート動画紹介
園児のその様子「見えにくさ」が原因かも https://youtube.com/shorts/OM74-3YPzHE?si=Wgu137lajjdTng6d 園児のこんな様子ありませんか? ✅落ち着きがない✅反応が乏し… -
福岡市保育協会機関紙「保育ふくおか」に寄稿掲載されました
一般社団法人福岡市保育協会機関紙 「保育ふくおか」2024年第2号 平良美津子視能訓練士の寄稿掲載いただきました。 福岡市では令和7年度より保育園の4歳児クラスにおけ… -
みる力はすごいかもしれない‐保護者メッセージ‐
きょうもたくさんの患児と保護者が弱視斜視の治療に取り組んでいます。みるみるにお寄せいただいたエピソードをご紹介します。 寄稿者:T.Nママさん(関西地方在住) こ… -
園内検査と先生のすごいチカラ
みるみるプロジェクトは保育園/幼稚園内の視力スクリーニング検査を推進しています。 3歳児健診と就学前健診の間の時間を埋める園内検査。6~8歳までに完成するとい… -
園内講習会とチカラ
園内講習会 開催しました 福岡市内保育園で、みるみるチームによる園内視力検査講習会を開催しました。 園児のための検査キット「ベビーアイサイト」を使った実習形式で… -
第11回小児診療多職種学会で発表
2025年4月9日(日)第11回小児診療多職種学会(広島市)にて発表いたしました。 発表①園内視力スクリーニング検査 演題名「保育園/幼稚園内の視力スクリーニング検査と… -
【大きく前進!】北九州に視能訓練士養成学科設立へ
みるみるプロジェクトは、「北九州市に視能訓練士養成校設立を!」活動を辰巳貞子先生と共に行っています。 2027年春開講へ 2025年2月、北九州市内に専門学校を保有する… -
【眼科の皆さまへ】みるみる手帳要望受付方法が変更になります
みるみる手帳活用中の眼科医療機関の皆さまへ、2025年2月1日よりみるみる手帳の申込方法を変更いたします。 (旧)FAX/申込専用フォーム/みるみるネット問い合わせフ… -
YouTubeみるみるチャンネル
みるみるプロジェクト公式YouTubeチャンネル、よろしければご覧ください。 みるみるプロジェクト公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@%E3%81%BF%E3%82%8B%E…
コメント