MENU

みる力はすごいかもしれない‐保護者メッセージ‐

きょうもたくさんの患児と保護者が弱視斜視の治療に取り組んでいます。みるみるにお寄せいただいたエピソードをご紹介します。

寄稿者:T.Nママさん(関西地方在住)

このたび第三子の3歳半検診で遠視と乱視がわかり

眼鏡を装着することになりました。
我が家と同じようなケースで

眼科受診をためらっている保護者さんがいらっしゃったら。

ご参考になればと思い、経緯をまとめてみました。

ほんとうに?健診と母の心境

3歳半健診で眼の健診機器測定の結果、精密検査が必要となり、眼科の紹介状をもらいました。

私の自治体の3歳半健診では、事前に自宅で視力検査をしてくることになっています。

検査の絵カードを両目でやってみて、

特に問題なさそうでした。

(片目ずつの検査は嫌がって出来なかった)

3m程先の壁に貼られている鳥の絵を指差して

「あれは何?」と聞くと

「チュンチュン」

と答える。

眼科で~【遠視と乱視】確定

3歳半検診の検査結果は疑っていたものの

みるみるネット「視機能発達期の異常、早期発見・治療の重要性」を読んだので

すぐに眼科へ。

ランドルト環の視力検査は

息子にとっては難しく断念。
手元の視力を測るためののイラストカード検査や

機械の検査をいくつか受けて、遠視と乱視が確定。

将来、弱視にならないために眼鏡装着へ。

〜 眼鏡のおかげ??言葉が増え

眼鏡を装着して約1ヶ月足らずの時期から…

言葉増えてきたように感じました。

心なしか、足も早くなったような??気がします。

保育園の先生や親戚からもそういう声をいただきました。

視力が出始めたからなのか 成長の時期なのかは分かりません。

ですが このタイミングで成長が見られたことは確かです。

「みる力」はやっぱりすごいかもしれない

事前に「弱視の早期発見・治療の大切さ」を学んでいなければ、眼科に連れて行かなかったかもしれません。
行かない理由は簡単です

「見えていないようには思えない」

からです。

子供が辛そうにしている他の病気とは違い

視力不良は、周りの人間からは分かりにくいのです。
ボヤッとしたママを「ママ」、ぼやっとした鳥を「チュンチュン」と認識しても、

正常な視力を持っている上のお兄ちゃんが言う「ママ」「チュンチュン」と変わりません。

また、私の息子は生まれつき心疾患があり

心身の発達もかなりゆっくりです。

視力の検査結果に多少の不良があっても

それをあまり大きな問題だとは思えませんでした。

だけど、眼鏡を装着してから

たった2ヶ月足らずの間の成長を見て

もしかしたら

「みる力」はやっぱりすごいかもしれない

とあらためて思っています。

成長曲線で言うと、この数ヶ月の成長は小さな違いかもしれないけれど、

長い将来を見れば大きな差になっているのかもしれないと感じます。


(みるみるプロジェクト平良より)T.Nママさん、寄稿ありがとうございました。眼科受診が本当に必要なのか?と半分疑うようなお気持ち、見えにくいようには思えなかったというエピソード、とてもよくわかります。「子どもは見えにくさを訴えない」とお伝えしていますが、実際にはなかなか理解しにくい部分もありますよね。言葉が増えたり足が速くなったり。お子さんの目覚ましい成長が眼鏡装用によるものかは実証しにくいところですが、確かにそのようなお声をたくさんうかがいます。小さな成長の積み重ねを見守っていきたい、お母様のそのお言葉に心からリスペクトを捧げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次